
My Works
- LEDチェッカ
- 太陽電池式回路テスタ
- TTL Pong
- DSP プリセットラジオ
- 電動式 CVCC 電源装置
- OLED MP3 プレーヤ
- etc.
Report
- MIDI のハードウェア
- aitendo DSPラジオ一覧表
- etc.
Parts Collection
- Logic IC
- Calculator LSI
- CMOS Melody IC
- etc.
主な更新のみ
25/04/11
- CMOS Melody IC
24/09/11
- MCU-based Melody ICs
24/03/10
- Logic IC Collection
初回公開:2012/12/23
最終更新:
2023/05/26
LED に適切な電流を流しその状態をチェックする機器をここでは「LED テスタ」と呼ぶことにします。
今回は少し凝った「高性能LEDテスタ」なるものを作って見ました。以下のような、市販されている簡易 LED テスタにはない機能を持ちます。
タイトル写真のように、複数の LED を光らせて遊ぶのみならず、極性の判定、Vf の選別、輝度の選別など、いろいろな状況で役に立ちます。(LED は同一ロットでも意外と個体差は大きいです!)。2 系統の LED の Vf が 10mV の分解能でリアルタイムに表示されるので、非常に便利です。
LED を逆挿ししても大丈夫なように設計されているので安心です。(粗悪な LED テスタでは逆挿入時に 9V 以上の電圧が加わり、LED にダメージを与えます。)
一般的な単3 電池を 2 本だけ使用しますので経済的です。AVR マイコン使用で回路もシンプルなので、秋月のポリカーボネートケースにぴったり収まります。
上図にブロックダイアグラムを示します。MCU には使い慣れた AVR マイコン ATMEGA8 を使用しています。外部とのインタフェース、PWM 出力、LED 電圧の ADC、LCD への情報表示が主な仕事です。 LCD はポピュラーな SC1602 互換のパラレル接続 16x2 キャラクタ液晶が使えます。
LEDの駆動回路としては図1の回路が一番に挙げられます。もちろん、一般の表示用途ならこれで充分ですが、逆接続などのシチュエーションが考えられる LED テスタとしては不適です。(しかしながら安い LED テスタでは、このような回路を採用している例もあります。)LED テスタの使用シチュエーションとして、定電流で LED を駆動した上で輝度の比較や Vf(順方向電圧)の計測を考えると、図1の回路では以下の 2 点の問題が生じます。すなわち、
そこで、もう少し凝った回路を考えてみたいと思います。
(図1)
図2は定電流駆動にして、問題 1 を解決した回路です。Tr1 の Vbe は定数とみなし、充分に大きい hfe を仮定すれば、If は Vf
に依存することなく決定されます。しかしながらこの回路でも上記 問題 2 は解決されません。LED テスタを使用する上で LED
を逆接続してしまうことも多いでしょう。このときに問題になる様子を詳しく見てみましょう。
(図2)
図3は図2の回路でLED を逆接続した場合です。図に示すように、LED の逆方向に 電源電圧とおよそ等しい電圧が加わってしまいます。一般に LED
の逆方向耐圧は4〜5 V しかありませんから、それ以上の電圧源(9V 電池など)を電源として用いると LED の故障に繋がります。安物の LED
テスタではこのような回路になっていますが、接続を間違えると LED に最大絶対定格以上の電圧が加わるなんて、テスタとして失格です。
(図3)
上記問題を克服するため、このLEDテスタでは、図4のような回路によって駆動しています。電圧 Va はマイコンによって次のように制御します。
このように、図4のような回路により、逆接続時にLED の耐圧を超えないにもかかわらず、比較的高い順方向電圧をもつ LED の点灯にも対応できます。
(図4)
R2 と R3 は接続検出用と開放電圧調節用を兼ねています。LED の順接続時(図4上側)では、LED には Vcc とR2、R3 の分圧回路で決まる正の電位が加わるので、LED のインピーダンスは比較的低くなり、R2、R3 の中点電位は上昇します。この電位上昇を検出すれば、LED の順方向接続を検出することができます。
本回路の構成(Vcc = 5 V, R3 = 2 * R2) のとき、逆接続時の端子電圧は 約 3.3 V に抑えながら、Vf ≒ 4V 程度の LED も駆動できます。Va の電圧は マイコンの PWM によって生成します。実際の回路では、Tr1 のベース電流 Ib が Vbe の値や If の式に影響するので、これらを打ち消すためにオペアンプによるフィードバック回路を構成しています(図5)。
(図5)
LED の検知は、R3 と R2 の接続点の電圧 (Vb) をセンスすることで行います。LED の順方向電圧グラフを見ると一般に、Vf > 3.3V @ 20mA の LED でも Vf < 3.3V @ ~0mA となっています。Va = 0 のとき開放電圧は約 3.3V ですから、 LED を接続すると R2 を通して LED に微弱電流が流れようとするので、Vb は上昇することになります。したがって、Vb がしきい値以上に上昇したことをもってLED の接続を検出することができます(注)。
(注:ダイオード以外の素子の接続は仮定していません。)
LED との接続端子として、他の製品や製作例では、ピンソケットやゼロプレッシャーソケットの利用が見受けられます。挿抜回数やコストなどの観点から、今回の製作ではジャンク箱にたくさんあったカードエッジコネクタを使ってみました。金メッキの両側端子で、ピッチが少し広い以外は良好に使用できています。